|  「川桁山」(1412m) ■会津磐梯山の東側に位置する川桁山です。
 その麓には、JR磐越西線川桁駅がある。そこから桜で有名な観音寺方面に向かい。林道をさらに分け入って行く。
 
 「トレックコース」
 AM:10:00.リステル猪苗代〜観音寺林道終点11:00〜小田峠〜川桁山三角点12:00。三角松原分譲地PM:13:00)〜リステル猪苗代に帰着(14:29)
            。
 登坂コースは二箇所あり、観音寺林道終点から登るのが一般的。北側の内野集落側に下る道も整備されている。どちらから登り降りるのかによって、駐車場も変わってきます。時間があるなら、どちらかに自転車をおいて置き反対から登るなんてのも面白いかな。
 
  ■小田峠から、最後の急な登坂コースになる。ブナの樹木が多く見晴らしはよくない。川桁山の稜線に上がってから、北端の三角点に向かってゆく。稜線部からは、樹木越しに西側の猪苗代湖の景色がなんとか伺える。東側は天狗角力取山を中心とする分水嶺と林道。三河小田川線が見渡せる。このあたりからは、磐梯山もかすかに見える程度だ。 
 「内野コース」片道約3.2km
 長瀬小学校の脇から別荘地に入り、家屋が途切れた所にある大山祗神社の可愛い祠が目印。
 大山祗神社から登ると、すぐに急な坂道「三十八ころぶ坂」に出る。これを登りきるまでは展望は殆んど無い。ようやく尾根に出ると、木の陰から垣間見る猪苗代湖。そして北方面には会津磐梯山が雄大に聳え立つ。ここまで約1時間。ブナの森登山道を頂上を目指すこと更に1時間30分の行程でだ。
 山頂はそんなに広くはないが、途中から見えた景色よりずっとずっとスケールの大きい眺めである。東の方には吾妻連峰の山並と安達太良山が望める。すぐ近くに天狗角力取山。そして南の方には、安積郡内の山並みが続く。
 
 
 
              
                
                  |  
 <二輪草>
 | 
                    
                      
                        |  
 <チゴユリ>
 |  
 <カタクリとギフチョ>
 |  |  春の山野草花
 
 <ショウジョウバカマ>
 <カタクリ>
 <シュンラン>
 
 |  
 <サンショウウオ>
 |  ●アクセス:JR磐越西線「川桁」駅より徒歩30分。 マイカー:観音寺林道沿いに所々駐車スペーストレック時間:観音寺林道終点には乗用車3〜4台程度の駐車スペース。 観音寺川登山口〜約二時間で山頂 。
 千石側登山口:内野地区の長瀬小学校を過ぎて別荘地の中の緩やかな道を登っていく。赤松の大木の近くに鳥居と祠がある。ここが千石川登山口となる。マイカー3〜4台くらいの駐車スペース。山の神様に登山の無事を祈ってから、カラ松林を進んで行くとY字路となるので右折。段々道が細くなり車輪跡もなくなる。 南西側のリステル猪苗代ゲレンデ(1192mピークを経由するコース)
            ●川桁山マップ.●福島県 猪苗代町天気予報
 
 ■温泉ソムリエがご案内。※会津猪苗代湖南地方には、名所旧跡。宿場町。野仏地蔵さまが沢山あります。 会員様には、季節折々の旅情報を配信いたします。
 モリアオガエル。梅花藻。絶滅危惧種のウスバスロチョウ。 清作少年が魚遊びした川で、ホトケドジョウ、アカヒレタビレ探索など。
 
 ◇会津猪苗代観光マップBACK◇  ●じゃらん
  ●楽天トラベル宿泊プラン一覧   
 ◇土津神社 ◇紅葉の土津神社 ◇天鏡台 ◇迎賓館 ◇天鏡閣 ◇達沢不動滝 ◇赤井谷地 ◇戸ノ口古戦場 ◇十六橋水門 ◇天神しぶき氷 ◇浜路しぶき氷 ◇アサザ群落 ◇小平潟天満宮 ◇亀ヶ城跡 ◇滝沢峠古戦場 ◇隠岐津島神社 ◇馬入新田水芭蕉 ◇風車高原 ◇絶景材木峠 ◇鬼沼風情 ◇五万堂トレック
 ◇川桁山 ◇吾妻スカイライン  ◇沼上発電所 ◇恵日寺  ◇大内宿 ◇会津観光 ◇野口記念館 ◇世界のガラス館 ◇柳津虚空蔵尊◇会津日新館 ◇布引高原 ◇沼尻源泉白糸の滝 ◇安達太良山トレック1  ◇安達太良山トレック2 ◇猪苗代湖周遊旅
 |