天鏡閣 猪苗代湖畔 №1

<白亜の殿堂>

<天鏡閣前庭>

天鏡閣(てんきょうかく)
■福島県猪苗代町にある旧有栖川宮・高松宮翁島別邸。本館、別館、表門は1979年(昭和54年)2月3日、国の重要文化財に指定されている。一部3階建てのルネサンス様式を巧みに取り入れた和洋折衷の建築様式で、白い板壁やバルコニーの外観が特徴。建築当時に流行した部屋の配置方法であるビリヤード室、大理石製のマントルピース、シャンデリアなどの豪華な調度など、当時としては極めて豪華なつくりとなっている。

「天鏡閣」の名は、漢詩を好んだ大正天皇が皇太子時代にこの地に滞在した折、李白の詩句「明湖落天鏡」より命名した(直筆の額が保存されている)。当時は、別荘から見える猪苗代湖の湖面を鏡に例えたことから命名したと考えられる。落成から100年を超え、まばらだった周囲の樹木が建物以上の高さまで成長したため、現在は館内から湖面を見ることはできない。屋外には最初の所有者であった有栖川宮威仁親王の銅像がある。この像はもともと東京・築地の海軍大学校前にあったが、1984年(昭和59年)7月にこの地に移設された。

■有栖川宮威仁親王の別邸として1908年(明治41年)8月に完成した。威仁親王薨去後の1922年(大正11年)には、天鏡閣の付近に高松宮宣仁親王によって威仁親王妃慰子の静養のために和風別邸(現在の福島県迎賓館、国の重要文化財)が建てられた。だが慰子も翌年に薨去し、天鏡閣ともども高松宮の所有となった。この間、皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)の静養(後述)にも利用されている。

 第二次世界大戦後の1952年(昭和27年)に、高松宮から福島県に払い下げられた。福島県は県職員研修所などとして利用していたが、建物の老朽化に伴い1971年(昭和46年)春に使用を取りやめた。1979年(昭和54年)、国の重要文化財に指定されたことを機に、県は翌1980年(昭和55年)から2年の歳月をかけて建物の修復工事を行い、一般公開されるようになった。
猪苗代湖畔の森案内マップ


<明治ロマン食堂>

<ロイヤルティー>

今回は、神社仏閣の里から天鏡閣に立ち寄り、「優雅な食堂でティータイム」を楽しみました。美味なコロッケ屋賓客食堂は、ティールームとして開放されています。ホテルお客様と共に、賓客食堂で美味しい紅茶とスイーツを戴きました。
ロイヤルティーも薫り高く、手作りケーキも美味しかったです!

これからは、天鏡閣周辺紅葉が素晴らしい季節となります。内部見学が終わりましたら、明治の雰囲気が残る部屋でのオリジナル紅茶と季節のスイーツで、優雅なひとときをお過ごし下さい。
詳しくは 天鏡閣グルメ
 

住所:〒969-3285 耶麻郡猪苗代町大字翁沢字御殿山1048
電話番号:0242-65-2811
最寄り駅:翁島駅から徒歩約60分-道案内

営業時間:喫茶店 10:00~15:30 (見学施設4月18日~10月8:30~17:0011月~4月9:00~…
営業時間:喫茶店 10:00~15:30

 (見学施設4月18日~10月8:30~17:0011月~4月9:00~16:30)Yahoo!ロコ

(公財)福島県観光物産交流協会
〒969-3285
福島県耶麻郡猪苗代町大字翁沢字御殿山1048
TEL・FAX:0242-65-2811
地  図:アクセス猪苗代周辺 磐梯南ヶ丘牧場
●鉄 道:磐越西線猪苗代駅下車・駅前より磐梯東都バスで約15分 長浜下車徒歩5分。
●自動車:≪東京・東北方面より≫磐越自動車道、猪苗代磐梯高原I.Cから国道49号を会津若松方面へ約8km。
≪新潟方面より≫磐越自動車道、磐梯河東I.Cから国道49号を郡山方面へ約11km。


 ◇土津神社 ◇紅葉の土津神社 ◇天鏡台 ◇迎賓館 ◇天鏡閣 ◇達沢不動滝 ◇赤井谷地 ◇戸ノ口古戦場 ◇十六橋水門 ◇天神しぶき氷 ◇浜路しぶき氷
アサザ群落 ◇小平潟天満宮 ◇亀ヶ城跡 ◇滝沢峠古戦場 ◇隠岐津島神社 ◇馬入新田水芭蕉 ◇風車高原 ◇絶景材木峠 ◇鬼沼風情 ◇五万堂トレック
川桁山 ◇吾妻スカイライン  ◇沼上発電所 ◇恵日寺  ◇大内宿 ◇会津観光 ◇野口記念館 ◇世界のガラス館 ◇柳津虚空蔵尊
会津日新館 ◇布引高原 ◇沼尻源泉白糸の滝 ◇安達太良山トレック№1  ◇安達太良山トレック№2 ◇猪苗代湖周遊旅 
 会津猪苗代観光マップBACK  ●じゃらん宿泊のご予約はこちらから  楽天トラベル宿泊プラン一   
  
   


 <磐梯朝日国立公園 表磐梯山麓 さぎの湯旅館>
福島県耶麻郡猪苗代町大字磐根佐賀地2557

 さぎの湯 TEL:0242-65-2515  | 

    安政年間の秘湯 さぎの湯単純泉